Research

フェアリー化合物の科学
芝が輪状に周囲より繁茂あるいは生育抑制され,後にキノコが発生する現象を「フェアリーリング」といいます。
フェアリーリング現象の原因物質であるフェアリー化合物(Fairy Chemicals; FCs)sの果たしている植物成長調節機能を明らかにするため研究を進めています。
キノコホルモンの探索
我々は他の生物種同様にキノコには特有のホルモンが存在すると考え,歴史上初めてとなるキノコホルモン(キノコ共通に内生し,共通のメカニズムによって生活環を制御する分子),特に「子実体発生ホルモン」の存在を証明しようとしています。
キノコの機能性成分の探索
「未開拓の化合物の宝庫」であるキノコから、キノコ特異な構造や機能を持つ新規化合物の発見を目的として研究を進めています。
キノコ毒成分に関する研究
未解明な部分の多い、キノコの毒性発現の分子メカニズムについて研究しています。
昆虫に寄生する冬虫夏草に関する研究
サナギタケやBeauveria bassianaを用いて機能ゲノム解析を行うことにより、冬虫夏草の宿主への感染や子実体形成、二次代謝産物生合成のメカニズムを解明することを目指しています。
木材腐朽機構の解明
白色腐朽菌の木材中のリグニン分解に関わる酵素・遺伝子の探索や機能解析はもとより、リグニン分解により生じた低分子リグニンフラグメントの代謝に関する研究なども進行中であり、分子生物学、生化学分野から有機化学まで幅広い分野の実験を行っています。
キノコ類の応用利用に関する研究(バイオリファイナリー)
再生可能なバイオマスである木材を原料にバイオ燃料やプラスチック原料を生産する、白色腐朽菌を用いた木質バイオリファイナリーに関する研究を行っています。
キノコ類の応用利用に関する研究(バイオレメディエーション)
白色腐朽菌や白色腐朽菌が産生するリグニン分解酵素を用いて、難分解性環境汚染物質の分解・無毒化に関する研究を展開しています。
木材腐朽に関わるキノコー細菌間相互作用
多種の白色腐朽菌−細菌複合微生物系を用いて木材腐朽特性と菌叢とを紐付けた統計的データ解析を行うことで、複合微生物系内のBFIに関連する細菌群を特定することを目指しています。白色腐朽菌機能に強く影響する細菌群を特定し、新たな複合微生物系を再構築する事で白色腐朽菌機能を大幅に改質方法の開発を目標にしています。
キノコ類のゲノム情報基盤の整備
次世代シーケンサーを活用してキノコ類のゲノム情報基盤の整備を進めています。このゲノム情報を活用し、バイオインフォマティクスやオミックス解析等の技術を駆使した研究を積極的に推進しています。